五センス
issence

健康と美しさはあなたの五感から

宇宙カレンダー

二十四節気 2026-01-11 (日)

鏡開き

毎年1月11日は「鏡開き」

kagami.jpg

鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるため、手や木槌などで割ることに

しかし「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」と呼ぶようになったそうです

鏡餅は供えるだけでなく、開いて、食べてこそ意味があるもの

 

開いた鏡餅のいただき方

●お雑煮

年神様にお供えした鏡餅をいただくための料理

お雑煮は、本膳料理の前菜である「保臓(ほうぞう)」に由来し、「お餅などを入れて雑多に煮込む」ことから「雑煮」になったとか

お餅の形、味噌の種類、具材などは地域によって多種多様で、郷土色豊かな料理でよね~

皆様のお宅ではどんなお雑煮でしょう♪

●お汁粉

小豆あんを水で延ばした汁にお餅を入れたもの

小豆の赤い色には魔除けの意味もあります

お好みで栗の甘露煮を入れたり、塩昆布を添えてもおすすめ

●かき餅

お餅を一口大に小さく割って、油で揚げ、好みで塩やしょうゆをまぶしたものが、かき餅

揚げたてはサクサクでとてもおいしく、おやつやおつまみにぴったり!!

 

1月11日(土)に鏡餅を食べる習慣~変わらず続けて行きたいものですねっ

 

 

 

 

 

 

 

 

Today

宇宙カレンダー

いつもありがとうございます😊✨
五センス 移動型ライフスタイルトレーナー

​\健康と美しさはあなたの五感から/

 

・丙子 (ひのえね)
干支は「干(かん)」と「支(し)」からなり、丙子の干は、丙(ひのえ)、支は子(ね)です。干支は60種類あるので、丙子(ひのえね)の日は60日に一度めぐってきます。丙子は60種類の中で13番目の干支です。

・相剋 (そうこく)
相剋は干支の組み合わせが相反しており、物事が順調に進まない日とされています。

・六白 (ろっぱく)
六白が方位盤の中央に位置していることを表します。九星は一白、二黒、三碧、四緑、五黄、六白、七赤、八白、九紫で、これらが東西南北、北東、南東、南西、北西の8方位と中央の9つの位置に当てられ、毎日変動しています。

・大安 (たいあん)
大安は「大いに安し」という意味で大吉日です。めでたい日であり、結婚式を挙げる人の多い日です。旅行、引っ越しも吉です。

・破 (やぶる)
物事を突破する意味で訴訟や交渉事などには吉ですが、結婚などの祝い事には凶とされています。

・虚 (きょ)
衣類の着初めには吉。相談ごとには凶です。

・月徳日(つきとくにち、 ・がっとくにち
月徳日は何事をするにも吉の日です。特に家の増改築、土に関わることは吉とされます。

・受死日 (じゅしび)
受死日は暦では黒丸(●)の印で記載され、最悪の日とされています。他の暦注を見る必要もないほどの凶日です。結婚も旅行も引越しも避けた方が良い日です。お葬式だけは問題ない日です。

・天火日 (てんかにち)
天火日は天に火気が激しい日で、棟上げや屋根ふきなどを行えば、火災に遭うとされています。

・大犯土 (おおづち)
土に休養を与える日とされ、土に関することは慎むべきとされています。

 
🛸宇宙カレンダーの活用法🛸

日々のライフスタイルをよりhappy~に過ごしていただくひとつの手段としてご活用いただけると嬉しいです。

 

<内容>
★ボイドタイム
★月の満ち欠け
★新月・上弦・満月・下弦の月星座と時間
★新月のメッセージ
★満月のメッセージと満月の呼び名
★二十四節気・雑節・六曜・天赦日
★季節の過ごし方等々…。


『五センスの宇宙カレンダー』をチェックされて
理想的な豊かなライフスタイルを手に入れて頂きたいと思っています!

 

have a nice day~✨✨✨